WebGIS:地理情報システム構築サービス「Mapoint」
当社WebGIS【Mapoint】は、国土地理院・「電子国土Webシステム」や米国Google社「GoogleMapsAPI」、米国Maicrosoft社「VirtualEarth」等に対応する他、様々な「MapServer」に対応するWebGIS構築が可能です。
また、地域ポータルサイトや業種別の全国ポータルサイト、行政用市町村マップ、観光マップや防災・防犯マップ、不動産マップ等様々な用途のGIS構築が可能です。当社では、 「電子国土Webシステム」等が提供する携帯情報投稿、範囲色塗り、測量機能等すべてに対応することが可能です。
また、ルート検索システムや統計地図表示システムを独自に開発しています。地図上でのライブカメラ再生や全方位静止画再生、全方位映像による地図誘導も可能としています。
事例:つくばMapoint http://www.tsukuba.info/mapoint/g/
また、地域ポータルサイトや業種別の全国ポータルサイト、行政用市町村マップ、観光マップや防災・防犯マップ、不動産マップ等様々な用途のGIS構築が可能です。当社では、 「電子国土Webシステム」等が提供する携帯情報投稿、範囲色塗り、測量機能等すべてに対応することが可能です。
また、ルート検索システムや統計地図表示システムを独自に開発しています。地図上でのライブカメラ再生や全方位静止画再生、全方位映像による地図誘導も可能としています。
事例:つくばMapoint http://www.tsukuba.info/mapoint/g/

統計データ分析地図表示WEBGISシステム

地図基準点における過去の様々なデータのデータベースがあり、それらデータの趨勢比較を基準点に統計分析表示できるシステムです。
例えば、地盤がどれだけずれたかを過去のデータを比較分析し、ずれ幅を100万倍等の倍数の矢印の長さ(長短)で地図上に表示することやずれた方向を地図上の矢印の向きで表示することが可能です。
また、上下矢印の向きと矢印の色で、プラスやマイナスの趨勢表示をすることが可能です。各基準点の趨勢分析を地図上に表示することにより全体の動きも一目で確認することが可能となります。
例えば、地盤がどれだけずれたかを過去のデータを比較分析し、ずれ幅を100万倍等の倍数の矢印の長さ(長短)で地図上に表示することやずれた方向を地図上の矢印の向きで表示することが可能です。
また、上下矢印の向きと矢印の色で、プラスやマイナスの趨勢表示をすることが可能です。各基準点の趨勢分析を地図上に表示することにより全体の動きも一目で確認することが可能となります。
地図上に基準点の統計分析表示を可能とする他、区市町村、都道府県ごとの統合趨勢も表示することが可能であり、別途、棒グラフ表示、円グラフ、流線図、ピラミッド図、コロプレス図等の統計地図表現をすることが可能です。
研究データの分析、統計データの趨勢分析、マーケティング等様々な活用が可能です。
研究データの分析、統計データの趨勢分析、マーケティング等様々な活用が可能です。

WebGIS:ナショナルアトラス地理情報システム
国土地理院のナショナルアトラスシステムは、弊社が数年間にわたって開発に関わっています。
国土地理院のナショナルアトラスシステムは、全国のデータを扱うものとしてシステム構築されていますがシステム自身は地域活用も可能です。 http://www.gsi.go.jp/atlas/index.html
国土地理院のナショナルアトラスシステムは、全国のデータを扱うものとしてシステム構築されていますがシステム自身は地域活用も可能です。 http://www.gsi.go.jp/atlas/index.html


WebGIS:GPS携帯電話情報収集投稿・災害情報地図表示システム( 災害情報収集・伝達システム )


統計情報WebGIS
Mapoint 人口統計ガイド

Mapoint 地価ガイド

WebGIS連動映像配信システム【V-mode】
映像の撮影場所や事務所・自宅等から、映像・テキストのニュースを地図位置データとともにサーバに送信し、ユーザーが映像とテキストと地図上の場所を同時に閲覧することを可能とするシステム。
地図は、国土地理院・「電子国土Webシステム」や米国Google社「GoogleMapsAPI」、米国Maicrosoft社「Bing Maps」等に対応する他、様々な「MapServer」に対応するWebGIS構築が可能です。
地図は、国土地理院・「電子国土Webシステム」や米国Google社「GoogleMapsAPI」、米国Maicrosoft社「Bing Maps」等に対応する他、様々な「MapServer」に対応するWebGIS構築が可能です。

WebGIS:地域間GIS連動サーバシステム 【GILS】 特許3984272号
異なるGISにおいて、市町村の境界線を超えた場合に、サーバが境界線を感知し隣接する他の市町村のGISサイトへ見ている位置や縮尺を変えずに自動的に切替えるサーバシステム。
隣接する地域の異なるサイトのGISを連動させることにより、広域観光マップや広域防災マップを構築することが可能となる。
隣接する地域の異なるサイトのGISを連動させることにより、広域観光マップや広域防災マップを構築することが可能となる。

WebGIS:地図範囲指定メール配信システム【MapointMail】 特許第3875017号
【発明の属する技術分野】
【特許文章中の課題・目的】

GIS連動ロボット検索エンジン 【G-Attole】 特許3984263号


WebGIS:地理情報システム:地図誘導全方位映像システム【V-mavi】
特許第3809901号 特許第3950085号
地図上の道路を経路選択又は、基点ごとに進路方向を選択することにより、誘導矢印がその方向に進行するとともにその間の全方位映像(全仰角) が連続再生されます。 国土地理院・「電子国土Webシステム」米国Google社「GoogleMapsAPI」、米国Maicrosoft社「VirtualEarth」等に対応する他、様々な「MapServer」に対応するWebGIS構築が可能です。
- 地図の誘導記号位置と実写映像再生の同期
- 地図の経路選択により、最短経路探査と経路の連続映像再生誘導
- 交差点ごとの経路選択による区間映像再生誘導
- 全方位映像の映像再生画面と地図上の扇型視認表示の同期及び扇型視認表示と映像再生位置同期
- 誘導進行・後退・停止、映像視認方向操作、再生スピード調整機能
【V-mavi】開発サイト: http://www.v-mavi.jp/
見本運営サイト: http://www.tsukuba.info/mapoint/g/

全方位映像の撮影は、道路、商店街、公園、美術館や博物館等展示施設、地下通路、船上等様々な場所に対応することが可能です。 1回の撮影で、2時間ほどの連続撮影が可能です。

弊社は、長年にわたり茨城県つくば市の国土交通省国土地理院のWebGISの開発を行うほか、弊社独自開発による地理情報システムのシステムノウハウや特許技術を有しております。
研究所、大学、民間企業の様々なWebGISの開発やサーバー構築の実績があります。地理情報システム構築のことなら、なんなりとお問合せください!!必ず、ご期待にお答えいたします。